|
|
|
|
|
|
夏の排気・冷風循環運転
夏の日中 屋根は高温になります。
図は上昇気流の原理で温風が棟まで昇り、屋根の上で自然排気されている様子です。
ダンパー板は屋内側を閉じているので、屋根の[排気熱]は屋内には入りません。
そのうえに、採熱板は高温の屋根の熱が屋内側に進入するのを防ぎます。
《そよ風》は夏に暑くないソーラーシステムです。
大きな屋根では排気ファンを使い、強制排気も選べます。
図は、夏の日中 屋根の上で排気をしている時に、屋内では冷風循環運転がなされている様子です。
暑い夏の日中に部屋のエアコンで冷房を選び、循環運転させると涼風を家じゅうに広げることができます。
屋根上での排気運転は続けているので、熱い空気が屋内に入ることはありません。
クーラーの冷風を直接受けるのではなく、家中が涼しい空気で満たされ、心地よく過ごせます。
床下蓄熱層の働きで小さなエアコンでも効果的です。
|
|
|
|
|
|
夏の夜は涼風取入運転
夏の夜 金属屋根は冷たくなります。これは放射冷却現象と言われるものです。
夏の朝 外の車の屋根にびっしりと露がついているのは、この放射冷却現象により金属製の車の屋根がまわりの空気より はるかに冷たくなり、大きな温度差が生じて結露が発生したためです。
《そよ風》 は、夏の夜にこの現象を利用して、冷たくなった金属屋根の裏側の涼風を屋内に取り込みます。
採熱板のはたらきで、より涼しい風が得られます。
《そよ風》の家では夏の夜は冷たさの蓄熱をします。
夜間に昼間の熱気を追い出して朝になると、高原のさわやかさを感じることができます。
図はダンパー板が排気口を塞ぎ、涼風を取り込んで、床下蓄熱層に蓄冷している様子です。
《そよ風》 は、涼しさもつくるシステムです。
|
|
|
|
|
|
冬の温風取入運転
冬の朝、日射があり棟温度が28℃以上になると、ダンパーが開き、取込みファンがまわり温風を取込み、同時に床下蓄熱層への蓄熱がはじまります。
午後になり棟温度が25℃以下まで下がってくると、ファンの回転が止まりダンパー板は屋内側を閉じて、屋内または床下の熱が外に逃げるのをふせぎます。
*屋根下の空気流路に設ける採熱板は、屋根上にガラスを載せなくても、集熱温度を上げるはたらきを補います。
また、「暖房循環運転」で、ストーブ・空調機などによる暖房の熱を上手に利用します。
暖かい空気を家中に広げれば、どこにいてもほんわりとした温かさに包まれます。
|
|
|
|
|
|
暖房循環運転
《そよ風》の家の高い位置にリターン口を設け、循環運転を選ぶと、1Fの空気をリータン口まで引っ張り上げて、床下に戻し循環させることで家中の温度を均一にすることができます。
冬の日中の温風取り入れ時、夏の夜間の涼風取り入れ時以外はいつでも循環運転ができます。
《そよ風》で暖房を選ぶと自動的に循環運転になります。
図は、冬の夜間にストーブを焚いて循環運転をさせるとその暖かい空気が屋内で循環している様子です。
冬の昼間で日射が得られない時も、同様にしてストーブの熱を家じゅうに広げることができるので、家の中
どこにいてもほんわりとした暖かさに包まれます。
ストーブに限らず温水ボイラー、エアコン等いずれの熱源でも機能します。
温水ボイラーでは、室温は自動制御となります。
|
|
|
|
|
|
冬の雪には融雪運転
二つある集熱取入口の片方の取入口を利用して
融雪ファンユニットを取付け、家屋上部の温まっている空気を集熱面に送り、雪を融かします。
この融雪ユニットを取付けても、《そよ風》のほかの運転の仕組みと効果にまったく影響しません。
融雪しながら暖房の働きは何の支障もなく働きますので室内が寒くなることもありません。
雪の状態でファンの強弱を選びます。
融雪ファンのON・OFFは《そよ風》のシステムとは独立しています。
|
|
|